の元気な中間達
今は気楽に旅するバイク カワサキTRで由布岳を望む
*純正エアクリーナーを軽快なエアファンネルに交換.及びブリーザーの取り付け予定
*現在保有する2台のジャガーEタイプ。
思い立って どちらかを車検取得することにしました。
一台は 以前(昔)乗り終えて 館内に保管した 濃緑色のSUロードスター。時の経つのは早いもので動かさなくなって早18年が過ぎていました。
そして赤のSTクーペ。
こちらは 新しい仲間ですがここに来るまでも比較的最近まで走行していました。
*時間経過の多いSUロードスターは再起動 車検取得に困難が予想されましたが ジャガーは新品のパーツが入手し易いことから準備万端 7月に工場入りをしました。ブレーキ周り 燃料タンク 電気周り さまざまなハードルを越え 工場のメカの方々の涙ぐましい苦労と努力のおかげで この初秋を迎えた由布院に あの独特の咆哮を響かせながら戻ってきました。
*早速 18年ぶりに運転 消火器持参でこわごわの試乗となりましたが、やはりEタイプは 一筋縄ではいきませんでした。
その後さまざまな難問に直面しますが その度にビッグキャットさんには的確なアドバイスをいただいて感謝します。
ハーレーFLSTCヘリテイジ
*今度は バンソン独立管の2イン2にしてみましたが 左側のエキパイが 熱くてやけどしそうなので 再度考慮中。
*最近はクロムワークの爆音のせいで 右耳が難聴になりそうなので長距離ツーリングの際は耳栓をして走るようでした。
さすがに もう少し低音で ハーレーらしい地響きのするサウンドをと検討に検討を重ね ついにカーカーの 2IN1へ取り替えてみました。マニホールドからの取替えとなりO2センサーの取り外しが大変でしたが4時間ほどで交換しました。
念願のフイッシュテールもさまになっています。トルクも増えた気がします。結論は大満足の一言に尽きます。
*ヘリテイジのマフラーをクロムワークスのスラッシュカットに交換してみました。
まったく別の 生き物に変化しました。確かに騒音 または爆音 都会では乗れませんね。
今日は 5月のツーリング日和 200Kほのどのロングツーリングを楽しみました。
エンジンのパワーは20%はアップしたように感じるのは勝手な思い込みでしょうか?
*あまり相性の会わなかったFLHSを手放して 最新型の ヘリテイジ がやってきました。
エンジンはツインカム96 1600cc 初めてのツーリングは 緊張しました。
高速道路でも 6速には入りません、さすがにパワフルで安定した走りです。
一度は手に入れたかったヘリテイジです。
しかし ハーレーらしい音がしないと感じるのは私だけでしょうか。
4月らしくない寒さの中のロングツーリングの後は やはり湯平の湯が一番ですね。
ハーレーFLHSエボリュション
*FLHスポーツが新たにやってきました。
スポーツとは名ばかりの やたらに重たい車体に ロードキングの ポリスシートを取り付けました。
座高が10センチ以上高くなりました そのため 1インチローダウンさせてみました。
先輩格のショベルと並べてみました。
<
ヤマハDSC400
国産アメリカンの楽しさを教えてくれた 見た目よりも軽く扱いやすく とても気さくなやつでした。ツーリングは少しパワー不足でしたが 一年間ほどしっかり楽しみました。北海道に旅立ちました。
ハーレーショベル
*ショベルに念願の ホワイトタイヤを履かせました!
*ショベルが元気になって戻ってきました!!
原因は オイルポンプのシャフトのピンが飛びました シングル50番が原因かもしれませんね。
やはり プロは仕事が速い。
キャブ調整のせいか 以前よりエンジン音は快調です。
*DSクラシックと並んで 写真!。 見た目は似てるけどぜんぜん違います、HDの金属と人体が一体になる音と振動が 緊張感を高めてくれます。
乗りなれたDSに比べ HDはまず重たい 30センチ後ろに下げるのに 大汗!足腰が弱ったのか!
鉄の固まり 車重360KIあるんだ!!
久しぶりにまたがると 不安を感じます。
さっそくテスト走行 つかのまの晴れ間をぬって近場の乗馬クラブまで とりあえず快調です。
オイルの番手が低いようで 温まるとエンジン音に金属音がするので 無理をさせないで 走って来ました。
エンジンを冷ました後しっかり磨き上げて 屋内展示。
ゲレンデバーゲン
頑丈さを誇る ゲレンデもよる年波のせいで 最近トラブルがあります。
*集中ドアロック これは 何とか国産品と交換しました。
マフラー 車検時に ステンレス製を 特注してもらいました。
*急に 運転席パワーウインドーがアウト!!
スイッチを疑い 分解修理しましたが、結果はやはりモーター不良。
デーラーにも部品番号がわからないので、NETで250点ものベンツのパワーウインドーモーターを探した結果。なんと ベンツ190のリアのモーターが適合することが分かり 早速¥3000で購入 半日かけて見事 動くようになりました。所有のEクラスが最近 電気関係不良で コンピュウターの修理代が20万ほどかかったのに比べ、3000円で直したのはとても儲かった感じ。
ミゼット? 復活
*この不思議なミゼット のレプリカは 今から20年以上前に名古屋の カスタムカーメーカーがその当時のミニカーブームに本格的な生産を目指し 実に丁寧に造られたミゼットレプリカです。数台作成されましたが 本格的な販売にはいたらなかった車と聞いています。当時 2台購入しましたが 一台はヤマハ50エンジンで もう一台はホンダでした。10年前にレストアして登録したのですが、車体が重たいのでオーバーヒートすることと 致命的な相違点として 後進しないことが難点でした。
それを解決したのが 現代の後進ギア付き 50ccエンジンと 12ボルト化による強制ファンの取付けでした。10年ぶりに再レストアを果たして 町内を快走。
昭和30年当時はそれまでスーパーカブを使用していた 八百屋さん 酒屋さん 郵便やさん これで十分なサイズでした こま鼠のようにかわいいミゼットは町のヘリコプターと呼ばれ 大活躍しました。
町内のスーパーの駐車場にとめてみると あらためて当時の車は ほんとに小さかったんですね。人間のサイズも小さかったのかな?
ハーレーダビツドソン クラッシックショベルヘッド
*春になりましたが ショベルは長い病床についていましたが、急遽 入院 手術をすることになりました。
今日は 工場へ搬送の日です。元気になって戻ってくることを願っています。
*由布院の冬は急にやってきました。最近エンジンのかかりが悪くて,意を決してキャブの軽いオーバーホールをしました。思ったとおりに加速ポンプのダイヤフラムが固まって作動していませんでしたので新品に取り替えてミクスチャー調整、駄目だったらCVキャブに取り替えようと中古を購入しましたが これは延期 コンデンサー不良でポイントが思い切り変形していたので ポイントとコンデンサーも新しく購入して交換。
オイルをシングル50番に交換しました
久しぶりの試運転 しばらく走ると オイルランプが点燈 油圧計も0です。試運転中断して エンジンに無理をさせないよう帰路に。
油経路にエアーを通し 交換したばかりの50番を抜き取り オイルをやわらかいのに交換してみましたがそんな生易しいことではなかった!!
苦労してオイルポンプを外してみると ギヤが回っていない、シャフトが折れている??
大修理になりそうです”” これで当分は乗れない。
長距離ツーリング中でなくて良かった、冷や汗。。
ショベル恐るべし。
夏 今年の猛暑ではさすがに ホットなエンジンの上に座ることができなくて しばらく休眠していました。
リヤブレーキの再三の故障 新しいマスターシリンダー インナーキットを購入装着したけど やはり抜けてしまいました。
原因は やはり ブレーキオイルのようです。 シリコン系DOT5に代えました。
春 電気周りを 再度修理 バッテリー再度交換 ブレーキマスターを交換 オイル ギアオイル交換 チューブ交換 等々 まだまだ不安な気持ちで ツーリングへ。
5月新緑の湯布院
レストアを終えた? オールドショベルが やっと戻ってきました。
テスト走行をしましたが トラブル続出 コーナーでリヤブレーキ抜け!! やまなみハイウエイでのまさかのバースト!! キャリアカーでの救出劇 その他。。。。 まだまだお金と手間隙がかかりそう。
当分は 近場のツーリングで。今まで経験したことの無い 伝説の乗り物 ”ハーレーショベル”です。貫禄十分な重厚なオールドハーレーです。
通常は館内で展示しています。
新年を迎え
いよいよ由布岳も雪景色です
冬 古株 メルセデスベンツ ゲレンデバーゲン
今日はTV撮影のお供で 九重連山 長者原に出かけました。山は雪で とても寒い一日でした。
ハーレーダビッドソン XLロードスター
秋 過ぎ去る秋を惜しむように 今日もまた 長湯ー湯の平温泉へツーリング 冷えた身体を湯の平の湯で温めました。
秋の深まる 九重 レイクサイド までツーリングです。
やまなみハイウエーの空気はもう 真冬並みに冷たくて
ハーレーは 速い、速すぎる、バイアルス君が遅すぎるのかな?
今日は スクリーミンイーグルのマフラーに取り替えてみました。
やっと ハーレーらしい音になりました。
二年目の夏 さすがはホンダの名車です トルクがあり 険しい場所でも とことことと良く走ります。
特に 郵便配達のような軽いエンジン音は 牧場や 田んぼの間を走るには ひょっこり出会う地元のおじいちゃんたちにも威圧感がなくて 気に入っています。
由布岳が冠雪しました 久々の山行き ブッシュで転倒あやうく遭難 猟期間なのでイノシシと間違われて 撃たれないかひやひやでした。
TL125 バイアルスは 1973年に発売された 日本初の本格 トライアル車です。
由布岳とバイアルス
天気の日には 近くの高原に 登ります!!均整の取れたスタイルが湯布院には良く似合います。 危うく がけ下へ転落か!!
老兵は元気です
二年目の夏
整備らしい整備もしないのですが壊れません どうも175CCエンジンのようでとても瞬発力があります。
夏には 岩だらけの難所 城が岳林道を突破しました。
ポケナビで計測すると 最高標高は 1000M
一般道は苦手ですが 山道は嬉々として走ります。
ただこの車の チェンジペダルには閉口しますね。
新しい仲間が増えました!!
ヤマハ TY125 1975年 千葉からやってきました。
海辺育ちらしく けっこうさびがありましたが、とても元気な トレイルです。
さっそく 山を駈けました!!
のんびり屋のバイアルスに比べて 少しやんちゃな TYです。
少し癖があるので フェンダーやスプロケをオリジナルに戻し少しずつ 由布岳仕様に直していくつもりです。
薄いコンペシートを装着して 山登りしました。ダートでは跳ねるので腰を浮かせていないと いけなかったのですが。。。。。
あれから 乗っていません。